瞑想の実践と現実の課題
近年、マインドフルネス瞑想が注目を集めています。瞑想にはさまざまな深い技法がありますが、最もシンプルで基本的なやり方は、呼吸に意識を集中させることです。これにより、心を「無」の状態に近づけ、ストレスの軽減や集中力の向上、感情の安定、睡眠の質の向上など、数多くのメリットを得ることができます。
私自身も瞑想を日常的に取り入れていますが、心を「無」に保つのは簡単なことではありません。瞑想中、意識は呼吸に戻そうとしても、日常の出来事や感情が湧き上がることがあります。このような状態は自然なことで、何度も呼吸に意識を戻すことで、徐々に心が安定していきます。
ただし、もし過去の失敗体験やネガティブな記憶が脳内に蓄積されていると、瞑想中にそれらが浮かび上がり、心の安定を妨げることがあります。この点で、単に「無」になることを目指すだけではなく、脳にプラスの入力を行うことが重要だと感じます。
脳は現実とイメージを区別できない
人間の脳は、現実の体験とイメージを区別できないという特徴があります。たとえば、梅干をイメージすると、実際に口にしていなくても唾液が出てくることがあります。これは、脳が過去の記憶や体験をもとに反応しているからです。
この特性を活かして、瞑想中に成功体験や楽しかった出来事をイメージすることで、脳にプラスの刺激を与えることが可能です。このプロセスによって、ネガティブな思考を和らげ、ポジティブな感情を育むことができます。
イメージ力を高めるSBTのアプローチ
しかし、「成功体験をイメージしろ」と言われても、どのようなイメージを持てばよいのかわからないという方もいるでしょう。そこで役立つのが、SBT(Super Brain Training)のメソッドです。SBTでは、「SBTメンタルナビ」というアプリを活用して、効果的なイメージトレーニングを実践できます。
このアプリには、脳波をイメージしやすい状態に整える音楽や、イメージを具体的に促す語りが収録されており、20種類以上の音源が状況に応じて利用できます。これらを使うことで、イメージ力を高め、脳にポジティブな情報を入力する訓練が可能になります。
また、「実践イメージトレーニング」という講座では、このアプローチを体験的に学ぶことができ、日常生活や仕事、スポーツに応用する方法を習得できます。
日常的なプラス思考のすすめ
アプリや講座を活用するのも良いですが、日常生活の中で簡単にできることもあります。たとえば、夜寝る前にその日あった嬉しい出来事を思い出したり、自分が達成したい目標をポジティブに描いたりするだけでも、少しずつ脳の状態を良い方向に変えていくことができます。
瞑想は単に心を「無」にするだけではなく、脳にプラスの影響を与える方法としても非常に有用です。ぜひ、瞑想とイメージトレーニングを組み合わせて、心と脳をポジティブな方向へ導いてみてください。日々の習慣として続けることで、その効果を実感できるはずです。
<SBTメンタルトレーニング講習のご案内>
以下の日程でSBTメンタルトレーニングの講習をオンラインで開催します。SBTベーシックセミナーは、SBTを知りたい、またはお試しでメンタルトレーニングを体験してみたいという方にお勧めです。夢や目標などの自己実現に必要な内容を脳の仕組みや機能などに基づいて楽しく学ぶ事が出来るという内容です。実践イメージトレーニングは、脳の仕組みやイメージトレーニングの重要性をイメージトレーニングの実践を含めながら楽しく学ぶことができます。必ず目標達成に対してプラス思考を作れる内容になりますので、興味のある人はお待ちしております。
12月7日(土) 14:00~15:30 実践イメージトレーニング(申込期限12月4日(水))
12月21日(土)14:00~15:30 SBTベーシックセミナー(申込期限12月18日(水))
<ご予約はこちら>
*LINE公式アカウントではSBTに特化した情報を発信します。ブログには書けないような情報も発信いく予定です。また、個別の質問にも回答していきたいと思います。SBTに興味がある方はこちらの登録をお願いします!