バスケ×SBTメンタルコーチのブログ@佐々木瑛

大谷翔平選手も高校時代に学んだSBT(スーパーブレイントレーニング)でいつでもプラス思考に切り替えられる方法を発信します。

『監督の財産』を読んだ感想

先日、WBCワールド・ベースボール・クラシック)で日本代表を世界一に導いた栗山英樹監督の著書『監督の財産』を読みました。かつてプロ野球日本ハムファイターズでも監督を務め、そして日本代表の頂点に立った名将が、その経験と思考を一冊にまとめた内容は、非常に読み応えがあり、スポーツ指導者として多くの気づきと学びを得ることができました。

バスケットボールと野球、競技を越えて共通するリーダー論

私はバスケットボールを専門としていますが、『監督の財産』に書かれている内容は、競技の枠を越えて通用する普遍的なリーダーシップの本質が詰まっていました。戦術的な判断、選手への接し方、チームマネジメント、信頼関係の築き方など、どれもバスケットボールの現場にそのまま持ち帰ることができる内容ばかりでした。

指導者に求められる「哲学」と「覚悟」

栗山監督は、選手一人ひとりにしっかりと向き合い、その人間性を見ながら接していたことがよく伝わってきました。ただ技術的な指導をするのではなく、「どう生きるか」「どんな人間であるか」を問いかけるような指導。その根底には、「人としてどうあるべきか」を問う強い哲学があるのだと感じました。

また、指導者自身が常に学び続け、変化を恐れず、時には自らのやり方を疑う覚悟を持つことの重要性も語られており、私自身、指導者として背筋が伸びる思いでした。

チームマネジメントと人間関係の築き方

本書では、チーム全体の雰囲気づくりや選手・スタッフとの信頼関係の築き方についても多くのページが割かれています。特に、選手とのコミュニケーションの中で「言葉の選び方」に非常に注意を払っている様子が印象的でした。伝え方ひとつで、選手の心のスイッチが入ることもあれば、逆に自信を失わせてしまうこともある。その繊細なバランスをどう取るか、栗山監督は一人の人間として誠実に向き合っていたことがわかります。

学びを自身の指導に活かしていく

この本を通じて得た学びを、私自身のバスケットボールの指導にもしっかりと落とし込み、活かしていきたいと強く感じました。特に、勝敗に一喜一憂するのではなく、選手の「人としての成長」に目を向けていくこと。それこそが、学生スポーツにおける指導者の本来の役割であり、最もやりがいのある部分だと再認識させられました。

最後に:すべての指導者に読んでほしい一冊

『監督の財産』は、スポーツ指導に関わるすべての方にとって大きなヒントとなる一冊です。勝つための戦術だけでなく、「人を育てるとはどういうことか」「信頼とは何か」といった根本的な問いに向き合いたい方には特におすすめです。

競技を問わず、指導者として成長したいすべての人に、この本を強く推薦したいと思います。

 

📣 大谷翔平も高校時代に学んだ!SBTメンタルトレーニング講座 ✨

脳科学に基づく最新のメンタル強化術を、あなたもオンラインで手軽に学びませんか?

🖥️ 全国どこからでも参加OK!自宅や職場から簡単に受講可能!

この講座では、SBT(Super Brain Training)の基礎をわかりやすく解説し、実践を交えて脳の力を最大限に引き出す方法を習得できます。

💡 こんな方におすすめ!

✔️ 【コーチの方へ】 ・選手のメンタルを飛躍的に強化する革新的な指導法を学びたい ・目標達成に向けた効果的なサポートスキルを身につけたい

✔️ 【選手の方へ】 ・試合前の緊張やプレッシャーを自信に変えたい ・最高のパフォーマンスを発揮できるメンタルを手に入れたい

✔️ 【ビジネスパーソンの方へ】 ・仕事の成果を最大化し、ストレスをコントロールしたい ・集中力と生産性を飛躍的に向上させる方法を知りたい

✨ SBTメンタルトレーニングで手に入る3つのメリット

  1. 脳の仕組みを理解し、目標達成を加速
  2. イメージトレーニングで成功を引き寄せる力を習得
  3. 短時間で学び、日常や仕事に即実践できるスキルを獲得

🌟 大谷翔平選手も高校時代にSBTを学び、メンタルの強さを磨きました!

さあ、あなたもSBTメンタルトレーニングで未来を切り拓こう!

📩 最新情報やお申し込みはこちらから! 👉

https://sbt-trainers.com/archives/coach_profile/088/