バスケ×SBTメンタルコーチのブログ@佐々木瑛

大谷翔平選手も高校時代に学んだSBT(スーパーブレイントレーニング)でいつでもプラス思考に切り替えられる方法を発信します。

自責で捉えることの大切さ 〜成長するための心のベクトル〜

最近、改めて「自責で捉えること」の重要性を強く感じています。特にバスケットボールというスポーツの現場に身を置いていると、日々の出来事や失敗に対して、どのように心のベクトルを向けるかで、その後の成長や結果が大きく変わることを実感しています。

失敗は必ず起こるもの

バスケットボールに限らず、どんなスポーツでも、あるいは日常生活の中でも、失敗は避けて通れません。ミスショット、パスミス、ディフェンスのミス、試合の敗北……どれもが誰にでも起こりうることです。

重要なのは、その失敗にどう向き合うかです。失敗したとき、つい「味方のパスが悪かった」「相手がズルい」「審判のせいだ」と他責で捉えてしまうことは誰にでもあります。実際、私自身も過去にはそういう気持ちになることがありましたし、今でもふとした瞬間にそう感じてしまいそうになることがあります。

しかし、そうやって他責で考えてしまうと、思考が止まってしまいます。「自分は悪くない」「状況が悪かった」と考えた瞬間、その失敗から得られる学びも改善も止まってしまうのです。

自責で捉えると、失敗は学びに変わる

一方で、その失敗を「自分の責任」として捉えることができれば、そこには必ず成長のヒントがあります。

例えば、チームメイトがパスミスをした場面でも、「自分の声掛けが足りなかったのかもしれない」「もっと動いてパスコースを作れていたらどうだっただろう」と、自分にベクトルを向けることができます。そうすると、次のプレーで改善するための具体的なアクションを考えるようになり、その繰り返しが自分自身の成長につながっていきます。

この「自責で捉える力」は、単に反省するためのものではありません。自分にベクトルを向けることで、自分が成長するチャンスを得るのです。失敗の数だけ学びの機会があり、その機会を活かせるかどうかは、捉え方次第なのだと感じています。

チームスポーツにおける「自分事化」

さらに、バスケットボールはチームスポーツです。チームメイトのミスも、自分のこととして捉えられるかどうかはとても大切です。

例えば、チームメイトがフリースローを外したとき。「なんで外すんだよ」と責めるのではなく、「自分がもっと励ましてあげられたかもしれない」「あの場面で声をかけてあげていたら、少しでも緊張が和らいだかもしれない」と考えられるかどうか。こうした考え方が、チームの空気や一体感をつくりますし、自分自身の視野も広げてくれます。

仲間の失敗を「自分には関係ない」と他人事にせず、「自分だったらどうするか」「どうサポートできるか」と考えることで、チームとしての成長も加速していきます。これはスポーツだけでなく、仕事のチームでも同じだと思います。

自責の苦しさと向き合う

もちろん、すべてを自分の責任と捉えることは、簡単ではありません。時には「自分のせいじゃない」と思いたくなることもあるし、責任を感じることは苦しいものです。私自身も、思うようにいかない場面や、厳しい結果が出たときには、つい他責の気持ちになりそうになることがあります。

でも、その苦しさを乗り越えた先に、本当の成長があるのだと思います。自責で捉えることは「自分を責める」ことではありません。「自分ならもっとこうできた」「次はこうしよう」と前向きに考える力です。その苦しさも含めて、成長の過程なのだと捉えると、自然と前向きに受け入れられるようになってきました。

苦しさを楽しみに変える

私は最近、この「自責の苦しさ」を楽しもうと意識しています。成長には必ず痛みが伴います。うまくいかなかったとき、苦しくなるのは当然です。でも、その痛みの中にこそ、次の自分の可能性があります。

「苦しい=成長のチャンス」と考え、失敗や課題を受け入れることで、自分が少しずつ変わっていく実感があります。そしてそれを繰り返すうちに、前よりも強く、前向きに物事を捉えられるようになりました。

最後に

成長の鍵は、すべてを「自分事として捉えられるかどうか」にあります。失敗も、他人のミスも、環境の問題も、それを自分にベクトルを向けて考えられるかどうか。そうすることで、行動も考え方も変わり、結果も必ず変わっていきます。

私もまだまだ他責にしてしまいそうになることもあります。でも、そのたびに「自分にできることは何か」を考え、少しずつでも前に進んでいきたいと思っています。そして、その苦しさも含めて、成長を楽しめる自分でありたいと強く感じています。

 

📣 どこからでも受講可能!SBTメンタルトレーニング講座 ✨

脳科学に基づく最新のメンタル強化術を、あなたもオンラインで手軽に学びませんか?

🖥️ 全国どこからでも参加OK!自宅や職場から簡単に受講可能!

この講座では、SBT(Super Brain Training)の基礎をわかりやすく解説し、実践を交えて脳の力を最大限に引き出す方法を習得できます。

💡 こんな方におすすめ!

✔️ 【コーチの方へ】 ・選手のメンタルを飛躍的に強化する革新的な指導法を学びたい ・目標達成に向けた効果的なサポートスキルを身につけたい

✔️ 【選手の方へ】 ・試合前の緊張やプレッシャーを自信に変えたい ・最高のパフォーマンスを発揮できるメンタルを手に入れたい

✔️ 【ビジネスパーソンの方へ】 ・仕事の成果を最大化し、ストレスをコントロールしたい ・集中力と生産性を飛躍的に向上させる方法を知りたい

✨ SBTメンタルトレーニングで手に入る3つのメリット

  1. 脳の仕組みを理解し、目標達成を加速
  2. イメージトレーニングで成功を引き寄せる力を習得
  3. 短時間で学び、日常や仕事に即実践できるスキルを獲得

🌟 大谷翔平選手も高校時代にSBTを学び、メンタルの強さを磨きました!

さあ、あなたもSBTメンタルトレーニングで未来を切り拓こう!

📩 最新情報やお申し込みはこちらから! 👉

https://sbt-trainers.com/archives/coach_profile/088/