- 自分がコントロールできることに集中する大切さ
- コントロールできることとできないことを分ける
- コントロールできないこと
- コントロールできること
- アスリートにおける他責思考のリスク
- 自責思考と成長へのつながり
- 日常生活への応用
- 最後に:コントロールできることに意識を向ける習慣を
自分がコントロールできることに集中する大切さ
最近、自分がコントロールできることに意識を向けることの重要性を痛感する出来事がありました。誰しも、自分の思い通りにいかない状況に直面すると、不満や苛立ちを感じることがあります。私自身、気づけば「なぜこうならないのか?」と他者や外部要因に責任を求めてしまう「他責思考」に陥ることがありました。しかし、そこに成長はありません。それどころか、自分自身の行動や思考の改善を妨げてしまいます。特にアスリートとしての経験から言えるのは、スポーツの世界では、自分ではどうにもならない出来事が数多くあるということです。
例えば、監督の采配や試合での判定、さらには怪我や天候といった予測不可能なアクシデントは、選手自身の力ではコントロールできません。こういった状況に直面すると、つい不満を感じたり、言い訳を探してしまいがちです。しかし、それに囚われている限り、自分がすべき努力や行動に集中することができなくなります。
コントロールできることとできないことを分ける
コントロールできることに集中するためには、まず「何が自分にコントロールできるのか」を明確にする必要があります。以下に、具体例を挙げてみます。
コントロールできないこと
- 試合中の審判の判定
- 相手チームのプレーや戦術
- 怪我や病気といった予測不可能なアクシデント
- 他人の感情や言動
コントロールできること
- 自分の体調管理や準備の質
- 練習での努力や工夫
- 自分のメンタルの整え方
- 試合中の集中力や判断力
こうして「コントロールできること」と「できないこと」を分けることで、余計なストレスや苛立ちを軽減することができます。特に、コントロールできないことにエネルギーを使うのではなく、自分自身の行動や思考に意識を向けることで、目標達成に向けた行動がより効果的になります。
アスリートにおける他責思考のリスク
アスリートにとって、他責思考に陥ることは大きなリスクです。「監督の采配が悪い」「チームメイトがもっと頑張るべきだ」といった考え方は、一見正当な不満に見えるかもしれません。しかし、これらの思考に囚われると、自分自身の成長が止まってしまいます。スポーツは、他者と競い合う場であると同時に、自分自身を高める場でもあります。他責思考は、その本質を見失わせてしまうのです。
例えば、監督の指示が期待と異なっていたとしても、その中でベストを尽くすことが重要です。監督の采配は自分では変えられませんが、その采配のもとでどのようにプレーするかは、自分次第だからです。また、怪我をしてしまった場合も同様です。その怪我を嘆くだけではなく、リハビリや体のケアに集中することで、回復を早めたり、再発を防ぐ努力をすることができます。
自責思考と成長へのつながり
他責思考に対して、「自責思考」という考え方があります。自責思考とは、物事を他人のせいにするのではなく、「自分ができることは何か」を問い続ける姿勢です。自責思考は、自己反省や成長の出発点となります。
もちろん、自責思考には注意が必要です。それは「全てを自分のせいにする」という意味ではありません。むしろ、「今の状況の中で、自分が改善できることは何か」「自分がすべきことは何か」を冷静に見つめ直すことが重要なのです。このプロセスを繰り返すことで、失敗や困難な状況が、自分を成長させる貴重な経験へと変わります。
日常生活への応用
この考え方は、スポーツだけでなく日常生活にも応用できます。例えば、職場でのトラブルや人間関係の問題も、自分ではコントロールできない部分が多いものです。しかし、自分の対応の仕方やコミュニケーションの取り方を見直すことで、状況をより良い方向に導くことができます。
また、家庭での問題においても同じです。家族の意見や態度を変えることは難しいかもしれませんが、自分の伝え方や態度を工夫することで、関係性を改善することができるでしょう。
最後に:コントロールできることに意識を向ける習慣を
コントロールできることに集中するという習慣は、一朝一夕で身につくものではありません。しかし、意識して実践を重ねることで、次第に自然と身についていきます。その結果、ストレスを減らし、自分自身の成長に集中できるようになります。
私自身、この考え方を再確認し、日々の生活や仕事、そしてスポーツにおいて、より良い結果を目指していきたいと思います。あなたもぜひ、「今、自分がコントロールできることは何か」を意識しながら、目標に向けた一歩を踏み出してみてください。それが、成長と成功への近道となるはずです。
📣 オンラインで学べる!SBTメンタルトレーニング講座 ✨
脳科学に基づく最新のメンタル強化術を体験しよう!
✅ 開催日時:
実践イメージトレーニング2024年12月15日(日)9:30~11:00
SBTベーシックセミナー2024年12月21日(土)14:00~15:30
🖥️ オンライン開催だから全国どこからでも参加OK!
この講座では、SBT(Super Brain Training)の基礎をわかりやすく解説し、実践を交えながら脳を最大限に活用する方法を学べます。
💡 こんな方におすすめ!
✔️ コーチの方へ
・選手のメンタルを強化する新しい指導方法を学びたい
・目標達成に向けた効果的なサポート術を身につけたい
✔️ 選手の方へ
・緊張やプレッシャーに打ち勝つメンタルを手に入れたい
・パフォーマンスを最大化するイメージトレーニングを実践したい
✔️ ビジネスパーソンの方へ
・仕事のパフォーマンス向上やストレスコントロールを目指したい
・集中力と生産性を高める脳の使い方を知りたい
✨ SBTメンタルトレーニングのポイント!
- 脳の仕組みを理解して活用できるようになる
- イメージトレーニングを実践し、成功への具体的なイメージを描けるようになる
- 短時間で学び、日常や仕事にすぐ活かせる知識とスキルが手に入る
費用などの詳細はこちら→https://sbt-trainers.com/trial/
📩 お申し込みはこちらから!
👉 https://sbt-trainers.com/archives/coach_profile/088/
⏰ 定員あり!お早めにお申し込みください!
あなたもこの機会に、脳を味方につけて理想の自分に一歩近づきませんか?