バスケ×SBTメンタルコーチのブログ@佐々木瑛

大谷翔平選手も高校時代に学んだSBT(スーパーブレイントレーニング)でいつでもプラス思考に切り替えられる方法を発信します。

信念の言葉を持つ:星稜中学野球部の事例から

「信念の言葉」を作る意義:星稜中学校野球部での取り組み

先日、メンタルサポートを担当している星稜中学校野球部で、心理検査の結果分析と「信念の言葉」の作成を行いました。以前の記事で心理検査の意義について書きましたが、この「信念の言葉」について、今回は詳しくお伝えしたいと思います。

感情のコントロールと数値化 - バスケ×SBTメンタルコーチのブログ@佐々木瑛

信念の言葉とは何か?

「信念の言葉」とは、一言で言えばチームスローガンのようなものです。ただし、単なるスローガンや目標とは異なり、達成したい目標とその目標を「なぜ達成するのか?」という目的を一言で表現したものです。この言葉には、個人としての目標にも応用できる普遍的な意義が込められています。

多くの人は目標を設定することは得意ですが、「なぜその目標を達成したいのか?」という目的を明確にすることが難しいと感じることが多いようです。しかし、目的が明確でないと目標達成までの道のりがブレたり、達成感を持続できなかったりします。

目的を設定する重要性

目的を設定するということは、「その目標を達成することで誰が喜ぶのか?」を明確にすることです。ここで重要になるのが、「脳の仕組み」です。

人間の脳は、目標が自分のためだけのものであると、うまくいかないときに簡単に諦めたり、ある程度達成すると満足してしまう傾向があります。一方で、他人の喜びを意識した目標を持つと、脳が限界を超える力を発揮することが分かっています。他人のためという「目的」を持つことで、困難に直面したときも諦めにくくなり、モチベーションが継続しやすくなるのです。

言葉に出すことの効果

脳は「言葉に出す」ことでその思いを強化します。信念の言葉を繰り返し声に出して言うことで、目標達成への意欲とその目的がより深く脳に刻まれるのです。これは、いわゆる「自己暗示」の効果にも通じますが、何度も言葉にすることで脳はそれを「自分の現実」として捉えるようになります。

例えば、星稜中学野球部の信念の言葉は「燃え他喜る星心」となりました。この言葉には、「チームの情熱を燃やし、他者の喜びを自らの喜びとして全力を尽くす」という意味が込められています。この言葉を日々繰り返し意識することで、彼らの行動やマインドが強化されていくでしょう。

自分自身の信念の言葉を作ってみよう

信念の言葉は、もちろんチームだけでなく個人でも設定できます。自分が達成したい目標を明確にし、それを「なぜ達成したいのか?」という目的とセットで考えてみてください。そして、それを簡潔な言葉にまとめましょう。

たとえば、目標が「試験に合格する」だとしても、その先に「合格して家族を喜ばせたい」や「自分の将来を切り拓きたい」といった目的があるはずです。その目的を言葉に含めることで、目標達成への意欲が一段と高まるでしょう。

実践して得られる効果

信念の言葉を作ると、ただ漠然と目標に向かうのではなく、明確な指針を持って行動できるようになります。そして、それを日常的に言葉にすることで、自分自身に対する信念が深まり、モチベーションが持続しやすくなるのです。

もしまだ具体的な目標や信念の言葉が浮かばない場合でも、まずは小さな目標から始めてみると良いでしょう。言葉に込める「目的」は、自分の内側から湧き上がるものでもあり、他人への思いやりや感謝といった外部への働きかけでもあります。

最後に

星稜中学野球部での講習を通じて、私自身も「信念の言葉」の重要性を改めて実感しました。目標を追求することだけでなく、その背後にある目的を明確にすることが、行動に一貫性をもたらし、困難を乗り越える原動力となります。

皆さんも、ぜひ自分なりの信念の言葉を考えてみてください。その言葉が、これからの人生をより豊かに、充実したものにしてくれるはずです。

 

<SBTメンタルトレーニング講習のご案内>

以下の日程でSBTメンタルトレーニングの講習をオンラインで開催します。

SBTベーシックセミナーはパフォーマンスを高めたいスポーツ選手、コーチング力を高めたい指導者、子供とのコミュニケーションに悩む保護者の方にお勧めです。

実践イメージトレーニングは、日々の感情の切り替え方や勝負所でパフォーマンスを発揮する方法をイメージトレーニングの実践を踏まえながら学んでいきます。

2024年12月15日(日)9:30~11:00 実践イメージトレーニング(申込期限12月12日(木))

2024年12月21日(土)14:00~15:30 SBTベーシックセミナー(申込期限12月18日(水))

<ご予約はこちら>