バスケ×SBTメンタルコーチのブログ@佐々木瑛

大谷翔平選手も高校時代に学んだSBT(スーパーブレイントレーニング)でいつでもプラス思考に切り替えられる方法を発信します。

情熱の使い方:「パッション・パラドックス」を読んだ感想

情熱との向き合い方を考える—「パッション・パラドックス」から学ぶこと

ブラッド・スタルバーグ氏の著書「パッション・パラドックス」を読んで、情熱との付き合い方について深く考えさせられました。情熱と聞くと、「強ければ強いほど良い」というイメージを持つ人も多いかもしれません。しかし、この本はその価値観に一石を投じ、「情熱が強すぎることが人生にどのような影響を与えるか」を冷静に分析しています。

 

情熱がもたらす光と影

情熱は私たちが目標を追求し、困難を乗り越えるための強力なエネルギー源です。しかし、情熱が強すぎると人生のバランスを崩し、燃え尽き症候群に陥るリスクがあるとスタルバーグ氏は警鐘を鳴らします。本書には次のような一文があります。

「あまりに情熱が強すぎると、人生がめちゃくちゃになり、燃え尽き状態に陥る危険もある。しっかりした自己認識をもてない人は、この傾向がとくに目立つ。」

情熱に突き動かされて過度に仕事や目標にのめり込むと、健康を害したり、家族や友人との関係を悪化させたりする可能性があります。そして、たとえ目標を達成しても、心から幸せを感じられないという事態に陥ることもあります。

「真の成功」とは何か?

スタルバーグ氏の主張は、私が学んだSBT(スーパーブレイントレーニング)の考え方とも通じるものがあります。SBTでは、「成功」には2つの側面があるとされています。

  1. 社会的成功:目標を追求し、成果を上げること。
  2. 人間的成功:他人を喜ばせたり、社会に貢献したりすること。

SBTでは、これら2つの成功を同時に追求することが「真の成功」であると教えています。目標達成だけを目指して情熱を注ぎ込むのではなく、人間関係や人生全体のバランスを大切にすることが、充実した人生を送る鍵となるのです。

情熱を管理する方法

情熱をうまくコントロールするためにはどうすればよいのでしょうか?スタルバーグ氏は、情熱を調和的に保つための方法についても具体的なアドバイスを提供しています。その中で特に印象に残ったのは、「成功」よりも「成長」に意識を向けることの重要性です。彼は次のように述べています。

「成長することを究極の目標にするべきである。特定の時点での成果より、改善を続けることに重きを置こう。それにより、成功したときも失敗したときも調和的情熱をいだき続けやすくなる。」

この言葉が示すように、私たちが目指すべきは一時的な成功ではなく、継続的な成長です。結果だけに固執するのではなく、「昨日の自分よりも少し成長する」という考え方を持つことで、失敗しても心が折れることなく、前向きに進んでいけます。

成長を重視する生き方のメリット

成長を重視する生き方は、情熱を持続させるだけでなく、人生全体を豊かにしてくれます。たとえば、何かを達成したときに感じる達成感も素晴らしいものですが、その過程で学んだことや成長した自分自身に気づくことが、さらなる挑戦への意欲につながります。

また、「成長」に焦点を当てることで、成功を得られなかった場合でも自分を否定せずにすみます。これは燃え尽き症候群を防ぐうえでも非常に重要な考え方です。

情熱を適切に使い、真の充実を得る

情熱は、人生を豊かにするための大切なエネルギーです。ただし、それを使いこなすには自己認識とバランス感覚が欠かせません。情熱が強すぎると、目の前の目標にだけ集中し、他の大切なものを見失いがちです。逆に、情熱が弱すぎると、何事にもやる気を持てなくなります。

そのため、情熱を適切に管理し、成長を意識しながら進むことが重要です。情熱をコントロールし、調和のとれた人生を送るためには、日々の生活の中で自分自身を振り返る時間を持つことも大切です。

結論:情熱を使いこなして「真の成功」を目指そ

「パッション・パラドックス」は、情熱とどう向き合い、人生に活かすべきかを考えさせてくれる一冊です。情熱は、正しく使えば人生を前進させる原動力となりますが、バランスを失えば人生を混乱させる危険性もあります。

 

成功だけを追い求めるのではなく、成長を目指して一歩ずつ進むことで、情熱を調和的に保ちながら充実した人生を送ることができるのです。情熱を適切に管理しながら、「真の成功」と「充実した人生」を手に入れましょう。

 

 

<SBTメンタルトレーニング講習のご案内>

以下の日程でSBTメンタルトレーニングの講習をオンラインで開催します。

SBTベーシックセミナーはパフォーマンスを高めたいスポーツ選手、コーチング力を高めたい指導者、子供とのコミュニケーションに悩む保護者の方にお勧めです。

実践イメージトレーニングは、日々の感情の切り替え方や勝負所でパフォーマンスを発揮する方法をイメージトレーニングの実践を踏まえながら学んでいきます。

2024年12月15日(日)9:30~11:00 実践イメージトレーニング(申込期限12月12日(木))

2024年12月21日(土)14:00~15:30 SBTベーシックセミナー(申込期限12月18日(水))

<ご予約はこちら>

*LINE公式アカウントではSBTに特化した情報を発信します。ブログには書けないような情報も発信いく予定です。また、個別の質問にも回答していきたいと思います。SBTに興味がある方はこちらの登録をお願いします!

友だち追加